西光寺について

浄土真宗本願寺派の西光寺は松栄山と号します。
口伝では開創は天徳2年(958年)、寺伝では弘安9年(1286年)3月18日、天台宗の栄順律師により建立と伝えられます。第十六世永海の代に浄土真宗に改宗。現在の住職で二十九世となります。
江戸時代には櫻の名所として知られた西光寺。当時は「醍醐櫻」と呼ばれる老樹を始め、「車返し」「姥櫻(うばざくら)」「兒櫻(ちござくら)」など多くの櫻の銘木があったと伝えられます。(1834年刊行江戸名所図絵)
しかしながら明治26年(1893年)の火災で本堂などの建物および境内をことごとく焼失。多くの櫻の木々も焼失したそうですが、かろうじて残った櫻が現在本堂前にある「兒櫻(ちござくら)」です。近年固有の品種と確認され、世界に一つの櫻として時を超え現代に咲き誇っております。
境内のご案内古くからの佇まいを残した緑多い境内です


西光寺の風景
法要・法事
法要・法事・ご葬儀に関するご相談・お問い合わせは、「お問い合わせページ」よりフォームをご利用ください。
西光寺では毎年の恒例法要を勤修しております。また、偶数月の第2金曜日14時を原則として法話会を開催しております。全国より布教使をお招きし、浄土真宗のみ教えを伝えております。どなた様でもお聴聞できます。ご興味がある方は是非お聴聞下さい。
墓地のご紹介
お知らせ
お知らせ一覧よくあるご質問
お寺の開いている時間を教えて下さい。
開門は毎日7時頃です。
閉門は冬季(10月~3月)17時。夏期(4月~9月)17時30分となります。
閉門は冬季(10月~3月)17時。夏期(4月~9月)17時30分となります。
最寄りの駅から徒歩でどれくらいですか。
JR大井町駅が最寄りの駅です。寺院まで徒歩で約10分です。
檀家以外の法事や葬儀はお願いできますか。
お受けすることは可能でございます。まずはご相談ください。
お花や線香は売っていますか。
はい。門番所で一年を通して仏花、線香を販売しております。
駐車場はありますか。
はい。15台止められる駐車場が山門橫にございます。
車椅子の人も参拝はできますか。
駐車場から本堂前、門番所、蓮華廟、トイレはバリアフリーとなっており、介添えの方がいれば参拝は可能です。
御朱印はありますか。
申し訳ございません。宗義の関係上、御朱印はございません。
加持祈祷はお願いできますか。
申し訳ございません。宗派的に加持祈祷は行っておりません。
その他のご質問については下記のお問い合わせフォームよりご相談下さい。